千葉県立市川工業高等学校

千葉県立市川工業高等学校の公式noteです。

最近の記事

中学校教員の県立高校専門学科の視察研修がありました

(全日制) この研修は、進路指導の際、より的確に生徒や保護者にアドバイスできるよう、新たに中学校教員を対象に専門学科のある県立高校を視察する研修を千葉県教育委員会が実施しているものになります。 先週、中学校の先生方が本校に来校しました。 2班に分かれて、それぞれ機械科、電気科、建築科、インテリア科での学びなどを各科を巡り、紹介したり、生徒の授業を受けている様子をみたりしました。 工業高校で学ぶことの良さを感じてもらえたと思います。

    • 外部講師による出前授業がありました

      (全日制) 先週は、電気科と理科で外部の方に来ていただいて、授業を行っていただきました。 電気科では、電子技術の科目で、フクダ電子株式会社の開発本部長に授業を行っていただきました。 電子技術と医療のつながりから、電子部品や実装の必要性について学びを深めました。 詳しくは、電気科NEWSへ 理科では、かずさDNA研究所の方にきていただき、DNAに関する学びを深めました。 本格的な器具を使用しての実験は、いい体験になっていると感じました。 授業で学んだことが、どういうところ

      • 開発環境はどう作る?

        情報教育委員会の片岡です。 本校でも、Google Colaboratory、Adobe Express、Canva等々、多くのWebブラウザをベースとしたサービスを生徒、職員も活用しています。 しかし、一歩踏み込んだ使い方をしようとすれば、サーバーの構築を行い、プログラミングをして、様々な処理を行う必要があります。 学校の先生がそのようなことをする必要があるのか?と問われれば、なかなか難しい話ですが、「STEAM」にはEngineeringの要素もあるため、やはり、あ

        • 芸術鑑賞教室を行いました

          (全日制) 昨日、6月20日(木)に、秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場による、演劇「行きたい場所をどうぞ」を鑑賞しました。 鑑賞後、劇団員の方2名と座談会を行いました。座談会には、34名もの生徒が参加しました。 舞台演出などで不思議に思ったこととか印象に残ったことなど、多くの参加生徒から質問が飛び交いました。 劇団員さんの回答から、今後の実習や課題、生徒会活動などの学校生活で、その学びや姿勢、取組に生かしていってもらえればと思います。 そのようなヒントが満載だったように思いま

        中学校教員の県立高校専門学科の視察研修がありました

        マガジン

        • 校長Diary
          13本
        • ICT&STEAM研究室
          1本
        • 電気科NEWS
          4本
        • インテリア科NEWS
          1本
        • 市工からのお知らせ
          3本
        • 学校案内
          1本

        記事

          生徒総会が行われました。

          (定時制) 6月20日(木)の4限に、定時制の前期生徒総会が行われました。 出席率は93%を超え、総会は成立。 初めに生徒会長から「皆さんからお預かりしている生徒会費の使い道に関する大切な会議です」との説明があり、それまで多少ざわついていた会場内も一気に集中モードに。 議案の説明の場面では、会計担当者が、ただ費目と数値を読み上げるだけでなく解説も入れながら説明するので、皆、説明に聞き入っていました。 後半には、役員から、定時制バスケットボール部が全国大会進出を決めた報告と、「

          生徒総会が行われました。

          企業の出前授業

          電気科では今年度から、電気科で開講する全ての授業で1回以上、外部の方をお招きして出前授業を行って貰うことなりました。 第1段として、5月30日(木)に東京電力パワーグリッド株式会社様に、6月10日(月)にフクダ電子株式会社様に出前授業をお願いしました。 東京電力パワーグリッド様の授業は、3年生の「電力技術」という科目で、市川工業高校のOBの方にお越し頂き、普段の仕事や必要な資格などを50分たっぷりと教えていただきました。 フクダ電子様の授業は、3年生の「電子技術」という

          機械研究部3年生 関東大会出場!

          (全日制) 去る6月15日に、県立京葉工業高等学校を会場に、「高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門」千葉県大会が行われました。 本校機会研究部の3年生が見事優勝し、8月29日に千葉県立船橋テクノスクールで行われる関東大会に出場することになりました。 放課後や休みの日の部活動で、技術を磨いてきた結果でもあります。 <機械科のページ>

          機械研究部3年生 関東大会出場!

          高大連携 高校生・大学生交流会

          6月15日(土)に、日本大学理工学部にて、千葉県工業系高大連携推進委員会が主催している高校生大学生交流会に、全日制23名、定時制3名の生徒が参加してきました。 工業高校を卒業した工業系大学生の話を真剣に聞いてました。動機、大学での学習や研究内容、大学生活、今やっていた方がいいことなどを聞いて大変勉強になったようです。 また、お礼の言葉を代表して述べた3年生は受付時に急にふられましたが、立派にその役を果たしました。 また.市工生にはワークシートを配付したこともありましたが、講義

          高大連携 高校生・大学生交流会

        • 中学生ゆめコンペ開催!!

          市川工業高等学校 インテリア科が主催する中学生を対象としたコンペを 今年も開催いたします。 昨年の応募数はなんとっ500点!!!!  今年も皆様からの個性あふれる作品をお待ちしております。 詳細は下記HPよりご確認ください。 インテリア科の日常は本科インスタグラムより→ https://www.instagram.com/ichikointe/

          アジサイも見頃です

          中庭の紫陽花も色とりどりに咲いています。

          令和6年度 夏休み体験入学&学校開放講座を開催

          7月上旬から中旬にかけて、中学校でも受験に向けた3者面談が実施されると思います。そこで本校では、学校選択の参考にして頂くために、工業科4学科の体験入学と学校開放講座を開催します。 市川工業高校には4つの学科がありますので、どうしても迷ってしまいますが、本校では、体験入学を、 7月30日(火)機械科 7月31日(水)電気科 8月1日(木)建築科 8月2日(金)インテリア科 以上のように、4日に分けて体験入学を行います。 日程をずらせば全ての学科の体験が可能です。

          令和6年度 夏休み体験入学&学校開放講座を開催

          心地よいひととき

          (全日制) 6月8日に、気持ち良い青空のもと、アンデルセン公園のイベントドームにおいて、船橋芝山高、船橋古和釜高、古和釜中と本校の4校合同で演奏会が行われました。 午後に行われた合同演奏のソロパートでの演奏は見事でした。その後,本校吹奏楽部単独演奏です。演奏前の部長挨拶の時に急な振りがありましたが、しっとりとした感じの聞かせる曲で、大勢の観客の前でもいい表情で気持ちの良い演奏でした。最後は、4校合同の演奏で締めくくられました。みんなやり切ったという表情をしていました。 今後の

          2学年文化体験活動

          (全日制) 6月13日、修学旅行の事前学習として,千葉沖縄県人会の方に来校いただき、沖縄の伝統舞踊を通じた文化体験活動を行いました。 後半は、生徒参加型の内容となっており、一緒に活動しました。 生徒の表情も生き生きとしていて、いい体験活動になりました。

          授業公開週間です

          6月10日、本日から午前中3時間ではありますが、授業公開を行っています。

          春季定通大会優勝!

          (定時制) 6月6日、春季定通体育大会のバスケットボール・男子で、準決勝・決勝が行われ、バスケットボール部が念願の優勝を果たしました。 昨年の同大会で3位,秋季定通大会で2位と着実に力をつけてきた結果でもあります。 準決勝は、佐倉南高に44対32で競り勝ち、決勝は、生浜高に56対29と快勝しました。試合中の選手は、気合も十分入っていて、いい表情をしながらプレーをしていました。

          定通体育大会に向けた壮行会

          6月4日に、定時制において、 明日、明後日と行われる、令和6年度千葉県高等学校春季定通体育大会の壮行会を行いました。 選手からの抱負と生徒会長や他の生徒からのエールが送られました。

          定通体育大会に向けた壮行会