千葉県立市川工業高等学校

千葉県立市川工業高等学校の公式noteです。

校長Diary

市川工業高校の校長先生によるダイアリーです。

くわしく見る

出前講座がありました

(全日制) 6月28日の4限から6限の時間にかけて建築科3年生の課題研究「施工実習班」のメンバーが、表装について実践的な技能・技術を学びました。 2グループに分かれて、それぞれ有限会社チームエフ、株式会社リンクスコーポレーション、美友産業有限会社の代表取締役の方々から実技指導を受けました。 真剣な眼差しでクロスを貼る作業を行っていました。 その前の週には、有限会社鳶岡田の方から、とびの実践的な技能・技術なども学んでいます。

教育実習生の研究授業がありました

(全日制) 先週から教育実習生が、機械科に2名来ています。昨日6月27日の3限(3年生)と4限(2年生)にそれぞれ研究授業を行いました。 2人ともICT機器を使用しながら、展開していました。 3年生はスマートフォンを、2年生はiPadを使用しています。 3年生の授業の方は、問いに対しても反応よく、そしてよく前を見ながら聞いている様子でした。興味・関心が高まったかなと思います。 また、2年生の授業の方は、説明に対して、きちんと画面(モニター)の方に目を向けてよく聞いていました

スキ
1

中学校教員の県立高校専門学科の視察研修がありました

(全日制) この研修は、進路指導の際、より的確に生徒や保護者にアドバイスできるよう、新たに中学校教員を対象に専門学科のある県立高校を視察する研修を千葉県教育委員会が実施しているものになります。 先週、中学校の先生方が本校に来校しました。 2班に分かれて、それぞれ機械科、電気科、建築科、インテリア科での学びなどを各科を巡り、紹介したり、生徒の授業を受けている様子をみたりしました。 工業高校で学ぶことの良さを感じてもらえたと思います。

スキ
4

外部講師による出前授業がありました

(全日制) 先週は、電気科と理科で外部の方に来ていただいて、授業を行っていただきました。 電気科では、電子技術の科目で、フクダ電子株式会社の開発本部長に授業を行っていただきました。 電子技術と医療のつながりから、電子部品や実装の必要性について学びを深めました。 詳しくは、電気科NEWSへ 理科では、かずさDNA研究所の方にきていただき、DNAに関する学びを深めました。 本格的な器具を使用しての実験は、いい体験になっていると感じました。 授業で学んだことが、どういうところ

スキ
3

ICT&STEAM研究室

本校ではiPadを中心としたICT教育や、新しい学びの形「STEAM教育」について、校内組織である、情報教育委員会、STEAM教育検討委員会で日々議論しています。その先生方の楽しいコラムです。

くわしく見る
  • 1本

開発環境はどう作る?

情報教育委員会の片岡です。 本校でも、Google Colaboratory、Adobe Express、Canva等々、多くのWebブラウザをベースとしたサービスを生徒、職員も活用しています。 しかし、一歩踏み込んだ使い方をしようとすれば、サーバーの構築を行い、プログラミングをして、様々な処理を行う必要があります。 学校の先生がそのようなことをする必要があるのか?と問われれば、なかなか難しい話ですが、「STEAM」にはEngineeringの要素もあるため、やはり、あ

スキ
13

電気科NEWS

市川工業高校の「電気科」の情報です

くわしく見る
  • 4本

企業の出前授業

電気科では今年度から、電気科で開講する全ての授業で1回以上、外部の方をお招きして出前授業を行って貰うことなりました。 第1段として、5月30日(木)に東京電力パワーグリッド株式会社様に、6月10日(月)にフクダ電子株式会社様に出前授業をお願いしました。 東京電力パワーグリッド様の授業は、3年生の「電力技術」という科目で、市川工業高校のOBの方にお越し頂き、普段の仕事や必要な資格などを50分たっぷりと教えていただきました。 フクダ電子様の授業は、3年生の「電子技術」という

スキ
5

Apple丸の内「Today at Apple」に参加しました

電気科では、4年前から入学生全員にiPadを用意して頂き、すべての専門教科、実習、製図、課題研究で活用しています。 導入から1、2年は、主に授業資料をPDFで配付することが目的でしたが、GoodNotesを導入することで、配付したPDFへのメモが可能になり、活用の幅が広がりました。今では、Padletを活用した協働学習、iMovieを活用したビデオ編集、Pythonやp5.jsなどのプログラミングにも活用しています。 令和5年度からは、県内でも数例しかない「MDM」と「A

スキ
14

iPadの日2024

 市川工業高校では、入学生全員がiPadを購入し、すべての授業・実習で活用しています。電気科では、独自にiPadを導入してから4年が経過し、PDFを配付したり、アンケートを取ったりする段階から、iPadやクラウドシステムを活用した新しい学びへとシフトしています。  本校では、iPadを株式会社内田洋行の本校専用Webサイトから購入して、6月に新入生全員に配付します。この日、1年生は、すべての授業を特別編成して、「本校のICTシステムの概要」、「デジタルシティンズシップ教育」

スキ
41

企業見学に行ってきました

1.電気科の企業見学  電気科では毎年5月下旬に、2・3年生合同で約70社の企業の中から、自分がインターンシップに行ってみたい企業、就職の候補にしたい企業を1社選び、企業見学に参加します。 もちろん、新規開拓もOKで、原則として生徒の意志で見学出来ます。 2.「三越伊勢丹アイムファシリティーズ」  今回は、「三越伊勢丹アイムファシリティーズ」が管理する「銀座三越」に電気科片岡が生徒と一緒に訪問しました。 この企業が設備を管理する、日本橋三越、新宿伊勢丹などでは本校電気

スキ
23

インテリア科NEWS

市川工業高等学校「インテリア科」の情報です

くわしく見る
  • 1本

中学生ゆめコンペ開催!!

市川工業高等学校 インテリア科が主催する中学生を対象としたコンペを 今年も開催いたします。 昨年の応募数はなんとっ500点!!!!  今年も皆様からの個性あふれる作品をお待ちしております。 詳細は下記HPよりご確認ください。 インテリア科の日常は本科インスタグラムより→ https://www.instagram.com/ichikointe/

スキ
4

市工からのお知らせ

市川工業高校のイベント等をお知らせします

くわしく見る

令和6年度 夏休み体験入学&学校開放講座を開催

7月上旬から中旬にかけて、中学校でも受験に向けた3者面談が実施されると思います。そこで本校では、学校選択の参考にして頂くために、工業科4学科の体験入学と学校開放講座を開催します。 市川工業高校には4つの学科がありますので、どうしても迷ってしまいますが、本校では、体験入学を、 7月30日(火)機械科 7月31日(水)電気科 8月1日(木)建築科 8月2日(金)インテリア科 以上のように、4日に分けて体験入学を行います。 日程をずらせば全ての学科の体験が可能です。

スキ
15

6/29(土)学校説明会を開催

5月のGW中、6月上旬に電気科およびインテリア科のオンラインイベントを開催いたしました。延べ200名に近い中学生、保護者、中学の先生にご参加頂き、誠にありがとうざいました、 そして、中学生の皆様、大変お待たせいたしました。 いよいよ「リアル」なイベントの開催となります。 令和6年6月29日(土)に本校を会場として、学校説明会を開催します。主な内容は、 「第1部(午前の部)」 9:30受付開始 (1)授業参観 ・iPadを活用した授業の公開もございます (2)全体説明会

スキ
11

「情報通信月間」関東総合通信局長表彰 受賞

 「電波の日」6月1日は、昭和25年に電波法、放送法及び電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府専掌であった電波の利用が広く国民に開放されたことを記念して設けられたもので、国民各層の電波の利用に関する知識の普及・向上を図るとともに、電波利用の発展に資することとされています。  本校の電気科は、第2級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士、航空特殊無線技士、工事担任者 第2級アナログ通信、工事担任者 第2級デジタル通信など、電波、通信に関する国家資格を多くの生徒がチャレ

スキ
14